「公務員って高給取りじゃないの?」「いや、実際は手取りも少なくて厳しいって聞くけど…」
SNSやネット検索でも繰り返し議論される「公務員の給料問題」。世間の印象では「安定・高待遇」のイメージがある一方、実際の現場では「安い」「責任が重すぎる」など不満の声も多く、“公務員天国”という言葉の裏には多くの誤解と現実のギャップが存在します。
この記事では、国家公務員と地方公務員の違い、学歴や階級別の年収・手取りのからくり、そして「高すぎる・安すぎる」論争の背景まで、実態をわかりやすく解説します。
■公務員の給料は本当に高いのか?
まずよく言われるのが「公務員は給料が高い」「民間より恵まれている」という声です。確かに、平均年収を見ると民間よりやや高めに出る傾向があります。
▼参考:平均年収(2023年時点)
国家公務員:約680万円
地方公務員:約660万円(都道府県・市町村で差あり)
民間企業全体平均:約500~530万円
この数字だけを見ると「やっぱり高い」と思うかもしれませんが、ここにはからくりがあります。
■年収のからくり:ボーナス・手当・昇給システム
公務員の年収は、基本給に加えてさまざまな手当やボーナスが含まれた額です。
▼主な収入構成
基本給:国家公務員の場合は「級」と「号俸」で決まる
ボーナス(期末・勤勉手当):年2回、年収の20~30%程度
各種手当:地域手当、通勤手当、住居手当、扶養手当など
実際には「額面が高くても、手取りはそれほど多くない」というのが現場の実感です。年金や共済、健康保険などの控除が多く、特に若手は手取り20万円を切るケースも珍しくありません。
■国家公務員と地方公務員の違い
国家公務員
採用試験:総合職・一般職・専門職など
主な勤務先:中央省庁(霞が関)、税務署、裁判所など
給料表:行政職俸給表などに準拠
転勤あり・勤務時間長め(特に省庁は激務)
地方公務員
採用試験:都道府県・市区町村ごとに実施
主な勤務先:役所、保健所、公立学校、消防・警察など
給料表:自治体ごとの給与条例に基づく
地域に根差す勤務が中心、残業は部署次第
給与水準は国家公務員の方が若干高めですが、地方の物価に合わせて地域手当なども調整されます。
■高卒と大卒での違いも大きい
「高卒の公務員は高給取り」というイメージがありますが、実際にはスタート時点の給料は高くないものの、安定した昇給と退職金制度があるため、長期的には民間より待遇が良くなる場合があります。
高卒初任給(地方公務員):約16~18万円(手取り14万円前後)
大卒初任給:約20~22万円(手取り17万円前後)
したがって「高卒でも安定して働ける」という意味での人気は依然高いです。
■「高すぎる」「おかしい」と言われる理由
① 景気が悪い時も安定して高水準
不況下でも給料が下がりにくいため、民間と比べて“特権”のように映ることが多いです。
② 一部の「楽そうな部署」が目立つ
窓口業務などで「のんびり仕事している」ように見える職員もいますが、裏側では災害対応や超過勤務の部署も多いのが実情です。
③ 民間の非正規との格差が拡大
低賃金に苦しむ人が多い中での「安定・高収入」が妬みや反発の対象になることも。
■実際は「手取りが少ない」「責任が重い」という声も
多くの公務員が共通して感じているのは以下の点です:
税金で給料が支払われているプレッシャー
ミスが許されない書類処理や予算管理
市民対応のストレス(クレーム、怒鳴られるなど)
長時間の超勤(特に霞が関・教員・福祉現場)
つまり、「公務員天国」は幻想だ」と感じる職員が多数派とも言える状況です。
■まとめ:「高すぎる/安すぎる」の答えは一枚岩ではない
視点 | 内容 |
---|---|
平均年収 | 民間よりやや高め(国家公務員約680万円) |
手取り | 控除が多く、若手は20万円未満のケースも |
国家 vs 地方 | 国家は激務・転勤あり、地方は地域密着型 |
高卒 vs 大卒 | 初任給差あり。ただし昇給と退職金で差は縮まる |
世間の印象 | 高すぎる/ぬるま湯との声が強い |
現場の実感 | 責任重く、メンタル負荷も高い |
結論としては、「一部の給与データだけで“公務員=高すぎる”と断定するのは早計」であり、立場や勤務地によって待遇の差が大きいことが分かります。
関連ハッシュタグ(YouTube・SNS用)
#公務員の給料 #国家公務員 #地方公務員 #公務員天国 #年収のからくり #高卒公務員 #給料高すぎる #手取り少ない #安定か過酷か #税金の使い道 #激務の公務員 #公務員の実態