広告 政治

なぜ中選挙区制は廃止されたのか?問題点と小選挙区制との違い、メリット・デメリットを解説

かつて日本の衆議院選挙では「中選挙区制」が採用されていました。しかし、1994年の選挙制度改革によって中選挙区制は廃止され、現在の「小選挙区比例代表並立制」に移行しました。

「なぜ中選挙区制は廃止されたのか?」「何が問題だったのか?」「メリットもあったのでは?」といった疑問を持つ人も多いでしょう。

この記事では、中選挙区制の仕組みと課題、小選挙区制との違い、お金のかかる選挙事情、制度改革の背景まで、わかりやすく整理して解説します。


■中選挙区制とは?仕組みの基本

中選挙区制とは、1つの選挙区から複数の議員(通常3〜5人程度)を選ぶ制度です。日本では戦後から1993年の衆議院選挙まで使用されていました。

  • 有権者は1人の候補者に投票

  • 各選挙区で得票数の多い上位数名が当選

たとえば「定数5人」の選挙区なら、得票数上位5人が議席を獲得する形です。


■なぜ中選挙区制は廃止されたのか?

中選挙区制の最大の問題点は、**「同じ政党内での候補者同士の競争が激しくなり、選挙にお金がかかりすぎる」**という構造にありました。

▼中選挙区制の主な問題点

  1. 同じ政党の候補者同士がライバルになる
     → 自民党A候補 vs 自民党B候補という争いも日常茶飯事。
     → 党内分裂や派閥抗争の温床に。

  2. 後援会や地元企業との癒着が強化されやすい
     → 「誰よりも多く票を取る」ために個別利益を優先。
     → 結果として、**金権政治や汚職事件(リクルート・佐川急便事件など)**が多発。

  3. 選挙費用が膨大になる
     → 地元活動や後援会行事への資金投入が必須。
     → 候補者は「政治資金集め」に奔走する悪循環。

このような背景から、「政治のカネをめぐる問題」を断ち切るために中選挙区制は見直され、1994年に小選挙区比例代表並立制への変更が実施されました。


■小選挙区制との違いとは?

現在の制度は、**1選挙区に1人しか当選しない「小選挙区制」**と、**比例代表制を組み合わせた「並立制」**です。

制度特徴
中選挙区制1選挙区に3〜5人当選/同党内競争あり
小選挙区制1選挙区1人だけ当選/党同士の一騎打ち
比例代表制全国またはブロック単位で党の得票に応じ配分

小選挙区制は**「政権交代が起きやすく、政治が明確化する」**というメリットがある一方、少数政党が不利になりやすいという批判もあります。


■中選挙区制のメリット・デメリット

▼メリット

  • 同じ選挙区から複数人当選 → 少数派や無所属のチャンスがある

  • 民主主義的に多様な意見が反映されやすい

  • 地元に根差した議員が多く、選択肢も多い

▼デメリット

  • 同党内での争いによる分裂・派閥抗争

  • 金権政治の温床になりやすい

  • 政策よりも「顔が利く」「地元への利益誘導」重視

結果として、「派閥支配型の政界構造とカネの政治」が固定化されてしまいました。


■選挙にかかるお金の問題

中選挙区制下では、とにかく「カネがかかる選挙」が常態化していました。

  • 地元の冠婚葬祭への参加・祝儀・香典

  • 支援者の後援会旅行・ゴルフ・宴席

  • 選挙カー・ビラ印刷・ポスター設置

「他候補より目立たなければ落ちる」という競争が、非効率かつ不健全な政治資金の流れを生みました。


■中選挙区制復活の可能性はあるのか?

現在の選挙制度にも課題(死票の多さ・少数意見の切り捨てなど)があり、「中選挙区制に戻した方がいいのでは?」という声も一部ではあります。

しかし、

  • 再び金権政治のリスクが高まる

  • 政治の対立軸があいまいになる

  • 小党乱立の恐れ

といった理由から、現実的には中選挙区制復活の動きはほぼ見られません


■まとめ:中選挙区制の廃止は「政治とカネ」からの脱却が目的だった

項目内容
中選挙区制とは1選挙区から複数人当選。かつての衆議院選挙制度
廃止理由派閥抗争・金権政治・選挙コストの高騰が問題視
小選挙区制との違い一選挙区に1人のみ当選。明確な政党対立構図、ただし少数意見が通りにくい
メリット多様な意見反映・無所属にもチャンス
デメリット政治資金・選挙汚職・派閥争いの温床
復活の可能性現状では低いが、制度への再議論の余地はある

関連ハッシュタグ(動画・SNS向け)

#中選挙区制 #小選挙区制 #選挙制度改革 #政治とカネ #金権政治 #派閥政治 #日本の選挙制度 #選挙制度の違い #なぜ中選挙区は廃止されたか #政党政治の課題

-政治