7月5日大震災のうわさはウソ!科学的根拠は全くない
2025年、7月5日に大震災が起きるといううわさが、正しくない情報として拡散しています。 この源は、マンガ家たつき諒氏の作品『私が見た未来 完全版』に記された「2025年7月5日、大災難の夢を見た」という内容です。
『私が見た未来』のあらすじ
『私が見た未来』は、1999年に発刊されたたつき諒氏の短編集で、自身が夢の中で見たビジョンを基に、未来に起きうるであろう事件を描いた内容です。
最も評判を呼んだのは「2011年3月に大災害が発生する」と示唆するような描写で、後の東日本大震災と重なったために「予知マンガ」として話題になりました。
その後、2021年に発売された『完全版』では、2025年7月5日に大災難が起きうる夢の記録が追加され、これが質の良し悪しに関わらず人気を集める経緯を生んでいます。
遅れて拡散した現象
『私が見た未来』の予言に見える描写が、YouTube、TikTok、都市伝説系インフルエンサーによって急速に広まり、SNSでは合計再生回数1億回を超えるほどの大規模な拡散を記録しました。
中国語圏(香港、台湾)でも、風水師やYouTuberが拡散に加担し、日本旅行のキャンセル、予約減少、航空会社の減便発表に至るなど、現実上の経済活動にも大きな影響を及ぼしています。
たつき諒氏の経歴と背景
たつき諒氏は、1980年代から1990年代にかけて活躍した日本の漫画家であり、ホラーやミステリーを題材とした作品を多数発表してきました。代表作『私が見た未来』は、本人の体験に基づくという形式をとることで独特な存在感を放ち、熱心なファン層を獲得しました。しかし、その「夢の記録」が後に現実と偶然重なったことによって、本人の意図とは異なる形で"予言者"として扱われるようになった経緯があります。
なぜ、これが科学的にウソなのか
- 地震の発生は地球内部の強い力の蓄積による無秩序な破壊現象であり、正確な時期、場所、規模を予知することは現状では不可能である。
- 短期予測技術(ピリオド分析など)も未確立であり、実際的な利用には至っていない。
- 夢や霊感、直感(これらは一般に「超常的予知」と呼ばれる)には科学的根拠が全くない。
したがって、「7月5日に地震が起きる」とするうわさに科学的裏付けは全くないのです。
南海トラフ地震臨時情報とは?
南海トラフ沿いで異常な地震活動が観測された場合に政府が発表する情報で、以下の2段階に分かれています:
- 注意情報:プレート境界付近で通常と異なる現象が起き、巨大地震の可能性がわずかに高まった場合に発表。
- 警戒情報:南海トラフ巨大地震が発生する可能性が極めて高いと判断された場合に発表。
これらは科学的観測に基づき発表されるものであり、SNSで流れる感覚的な「予言」とは全く異なります。冷静に公式情報をチェックし、行動につなげることが重要です。
過去にも繰り返された「正しくない予言」
- ノストラダムスの大予言(1999年人類滅亡説)
- 2012年マヤ暦(世界終末説)
- 2024年8月14日大震災説(「未来人」アカウントによるデマ)
どれも実際には起こらず、人気だけを集めた「流言」でした。今回の7月5日説も同様のパターンに過ぎません。
たつき諒氏本人のコメント
たつき諒氏自身も、メディア取材で以下のように明言しています:
- 「私は夢を記録しただけで、未来を予言するつもりは全くない」
- 「不安を煽る意図は絶対にない」
- 「この夢を理由に行動を変えるのは控えてほしい」
本人が予言と断定していないにもかかわらず、周囲が過剰に受け止めてしまっている状況です。
SNSデマ対策マニュアル
- 一次情報源を確認する:必ず政府機関や専門機関の発表を参照する。
- 「誰が言ったか」より「何を根拠に言ったか」で判断する。
- 不安を煽る投稿はその場でシェアせず、冷静に裏付けを取る。
- 怪しい情報を見かけたら、むやみに拡散せず、無視するのが最善。
正しい情報リテラシーが、自分と周囲を守る鍵です。
信頼できる情報に基づいた備えを
正しい備えとは:
- 正確な情報を公的機関(気象庁、内閣府、防災科学研究所など)から取得し、SNS上のデマや混乱情報に振り回されないこと。
- 大震災はいつでも起こりうるという前提で、防災グッズの備蓄や避難経路の確認を日常的に進めること。
- 緊急地震速報や南海トラフ地震臨時情報(注意・警戒レベル)といった、科学的根拠に基づく公式情報を活用すること。
必要なのは、恐怖ではなく、冷静で現実的な行動です。
#ハッシュタグ
#7月5日地震 #私が見た未来 #たつき諒 #地震予言 #デマ情報 #地震備え #科学的現実 #正しい備え #沈着した行動 #南海トラフ地震 #臨時情報 #SNSデマ対策