2025年5月、自民党・政府が**物価高騰と米国関税リスクを受けた経済対策として「消費減税を見送る方針」**と報じられ、SNSで一斉に批判の声が上がりました。
本来なら、消費税の引き下げという形で全世代に公平な支援を行うのが合理的です。しかし、政府・与党が選ぼうとしているのは、またしても**一部世帯向けの「給付金バラマキ」**です。
✅ なぜ減税の方が合理的なのか?
1. 行政コストが桁違いに安い
給付金は、申請受付・支給・審査・委託などに何千億円もの税金が中抜きされます。
一方で減税はすでにある制度に手を加えるだけで即時実行可能。
2. 全世代に公平に効く
住民税非課税世帯や子育て世帯など、限定的な給付では対象外への不満や不公平感が高まります。
消費減税なら、子どもから高齢者まで全国民が恩恵を受けることができます。
3. 経済効果が持続的に波及
給付金は一度使えば終わり、もしくは貯金に回ることも。
減税なら日常の消費行動を持続的に後押しし、経済の底上げ効果があります。
❌ それでも政府が減税を避ける理由
● 中抜き利権があるから
給付金の実施にはシステム構築、委託事務、広報などに“お金の通り道”が多数存在。
実質的に**利権化した「給付産業」**と化しています。
● 選挙前の“人気取り”がしやすいから
減税は数字として見えづらく、効果がジワジワ。
それよりも「●万円配ります!」とインパクトの強い給付金の方が選挙アピールに使えるという計算があります。
● 財務省の“消費税は触れるな”圧力
消費税は「安定財源」とされ、一度減税に踏み切ると財務省との関係が悪化することを与党議員は恐れています。
🗳️ 今回の政府方針をどう見るか?
消費税減税を行えば、物価高に苦しむ国民を即座に助けられるのに、それを見送り、また一部限定のバラマキ給付を検討。
これは国民のための政策ではなく、「予算を使って選挙を有利に運ぶ」ための施策にすぎません。
根本的な改革ではなく、その場しのぎの施策に終始する政府姿勢が、今回も露呈した形です。
📢 結論
減税は、全員に届き、経済にも効く「本気の支援策」。
給付金は、一時的で中抜きもある「見せかけの支援策」。
今こそ、選挙前の「人気取り政策」を見抜き、構造的な支援の形=消費減税の必要性を再確認すべき時です。
🎥 動画・記事用ハッシュタグ(末尾に直接追記用)