2025年夏に行われる横浜市長選挙(7月20日告示/8月3日投開票)に、無所属で立候補を表明したのが、現職の横浜市議・高橋徳美(たかはし のりみ)氏です。4期にわたる議会活動と現場感覚を生かし、市政の停滞打破と生活者目線の改革を掲げています。本記事では、高橋氏の経歴と主張、政策の方向性を解説します。
経歴と人物像
- 名前:高橋徳美(たかはし のりみ)
- 年齢:56歳(2025年時点)
- 出身地:鹿児島県徳之島町
- 経歴:建設会社勤務、参議院議員秘書を経て2011年に横浜市議初当選。以後4期連続当選。
- 所属歴:2025年3月に自民党横浜市議団を離脱し、無所属で市長選に出馬表明。
- 特徴:現場に強く、市民との対話を重視。女性議員の会の会長も務め、男女問わず多様な立場に寄り添う姿勢が評価されています。
政策の主軸と基本姿勢
「もったいない精神」の市政運営
高橋氏は、「もったいない」の精神を市政に持ち込み、税金の使い方を根本から見直すと強調。既存施策の検証と、必要な支出のメリハリによって、真に必要な分野への投資を重視します。
子育て・教育支援の充実
- 給食の自校調理方式導入で「温かく安全な食事」を子どもたちへ。
- 子育て世帯の生活支援と保育体制の見直し。
- 学校現場の環境整備と教職員の負担軽減。
給食改革をめぐっては、「冷たいまま届く今の方式では、食育も教育の一環として成り立たない」として、温かい給食の提供を強く訴えています。
地域主義と現場主義
- 区ごとの特性を活かした行政運営(地域ブランド・地域内完結型支援)
- 中小事業者や商店街の声を吸い上げるボトムアップ型政策
- 防災・福祉・教育の現場に足を運び、課題解決を進める姿勢
「区政にもっと自由度を。地域の声にもっと反応を」と語り、全市一律ではなく“現場の納得感”を重視する政策スタイルが特徴です。
女性・子ども・高齢者への視点
- 女性の働きやすさと地域参加の支援
- ひとり親家庭・障害児世帯への支援強化
- 高齢者の外出支援や居場所づくり
女性議員の会会長としての活動経験を生かし、行政への女性視点の導入を具体的に進めていく構えです。
選挙戦での立ち位置
高橋氏は、自民党を離れての無所属出馬という決断を「市政を内側から見て感じた閉塞感を、市民の力で突破したい」と説明しています。政党の論理ではなく、市民本位の選択肢として訴えていく姿勢を明確にしています。
また、参議院議員の三原じゅん子氏(自民党)が高橋氏の応援に回っていることが報じられていますが、これはあくまで個人的な支援と見られています。高橋氏自身は自民党の公認・推薦を受けておらず、党の枠を超えて市民の信任を得ようとする独立した立場に立っています。そのため、「実質的な自民党候補」とも異なる、柔軟で横断的な支援構造が今後の注目点です。
既得権構造や市政の惰性を見直し、税金の使い方を厳しく問い直すその姿勢は、特に子育て世代や地元商店街など、生活者層の共感を呼び起こす可能性があります。
終わりに:現場から変える覚悟
市議としての豊富な実績を基に、「もったいない精神」を行政に持ち込む改革派候補・高橋徳美氏。給食、教育、地域政策のすべてに“市民の目線”を据え、現場から横浜を再構築しようとする意志が表れています。
#横浜市長選2025 #高橋徳美 #無所属候補 #もったいない精神 #中学校給食改革 #地域主義 #子育て支援 #女性議員 #現場主義 #横浜の未来