広告 時事ニュース

鹿乃つの氏の最新炎上騒動と過去炎上歴まとめ(2025年8月時点)

1. 今回の炎上概要(2025年8月・ファンアート騒動)

2025年8月中旬、コスプレイヤー・鹿乃つの氏が、善意で投稿されたファンアートに対して激しく反応したことをきっかけに、新たな炎上が発生しました。

◆ 発端

  • ファンが鹿乃氏を題材にしたイラストを投稿。
  • イラストには揶揄的な要素はなく、応援の意味合いを含む善意のファンアートだったとされています。
  • しかし鹿乃氏は「嫌がらせアカウントに許可を出しておいて“悪意ない”は通用しない」などと強い言葉で反応。

◆ 炎上拡大の理由

  • ファンアート投稿者は謝罪し、イラストを削除したにもかかわらず、鹿乃氏の強硬な姿勢は変わらず。
  • 結果的に「ファンに対して理不尽にキレた」という印象が広まり、批判が集中。

◆ 現状

  • 当該投稿は削除済みですが、スクリーンショットや引用により拡散が続き、炎上は収束していません。
  • 「原作を借りてコスプレしている立場なのに、ファンアートに過剰反応するのは矛盾している」という指摘が増加。

2. 過去の主要炎上事例

今回の騒動は単発ではなく、過去の炎上歴との関連で注目されています。以下は主な事例です。

(1) 大阪・関西万博でのコスプレ騒動(2025年4月)

  • 『ダンジョン飯』のキャラクター「マルシル」のコスプレで万博会場を訪問。
  • 公式許可はあったものの、「公共イベントでのTPOに配慮していない」と批判が噴出。
  • 写真撮影や衣装露出の度合いが問題視され、SNSで炎上。

(2) アクリルスタンド無断販売問題(2025年5月)

  • 自身のコスプレ写真を使用したアクリルスタンドを販売
  • 原作キャラクター名・デザインを無断で使用しており、著作権侵害の疑いが指摘される。
  • 批判を受け販売を中止したが、「著作権への意識が低すぎる」と再炎上。

(3) 過去発言の掘り返し

  • 「キャラをお借りする、という言葉は生理的に嫌い」「原作者と二次創作者は対等」といった発言が、原作ファン層との対立を深めた。
  • ディズニーランドの会員制レストラン「クラブ33」の写真公開など、過去のトラブルも再び話題に。

3. 炎上が長引く原因

◆ 矛盾した立場

  • 原作を借りて活動しているにもかかわらず、自分を題材にした二次創作には強く反発
  • ファン側から「ダブルスタンダード」との批判が集中。

◆ 強い言葉遣い

  • 「因習村」「頭の悪い醜態」「絶対法律で追いつかせる」など、過激な表現が多く、対立を激化させている。

◆ “チン騎士”と呼ばれる過剰擁護層の存在

  • 鹿乃氏を強く擁護する一部ファン層、いわゆる「チン騎士(ナイト)」や「ファンネル」の存在が炎上をさらにこじらせています。
  • こうした層は「仲良くなれば距離を縮められるかも」「擁護すれば見返りがあるかも」といった動機で、鹿乃氏を攻撃から守ろうと強く反応。
  • 結果、批判者との対立が過熱し、論争が複雑化して炎上の延焼を助長しています。

◆ 過去炎上との複合効果

  • 万博コスプレ騒動、アクスタ問題、過去発言…これらが一体化して「炎上体質」というレッテルを強化している。

4. 今後の展望

  • 今回のファンアート騒動は、削除済みの投稿にもかかわらず批判が続いており、短期収束は難しい見込みです。
  • 特に、鹿乃氏自身が発言を重ねるたびに「本気で怒っている」「病的に過敏」との印象を強めており、炎上芸ではなくガチギレ型炎上と捉えられています。

まとめ

  • 2025年8月のファンアート騒動は、過去の炎上歴とリンクして注目度が高い。
  • 問題の根底には「原作利用者としての立場」と「自己防衛の強さ」のギャップがある。
  • 過剰擁護層の介入も相まって、感情的な対応が続く限り、今後も再燃リスクが高い状況です。

 

-時事ニュース