結論の要約:過去に名誉毀損で賠償命令が確定した事案(室井佑月氏関連)や、自身がデマ拡散を認めて撤回・謝罪した事例(安倍元首相銃撃“スナイパー小屋”説)など、事実誤認の拡散が指摘・立証されたケースが複数存在します。2025年9月13日放送回をめぐる「トランプ就任後にウクライナ/ガザで人は亡くなっていない」趣旨の発言も、一次報道・公的統計と食い違う内容としてSNSで強い批判を受けています(番組側の訂正・見解は要確認)。
目次
- ほんこんとは(プロフィール簡略)
- 時系列まとめ(主要トピック・判例・謝罪)
- 代表的に問題視された発言の検証
- なぜ誤情報が拡散されやすいのか(構造要因)
- テレビ・配信の訂正責任とBPO/ガイドラインの観点
- 視聴者の自衛策:5分でできるファクトチェック手順
- FAQ(よくある質問)
- 参考リンク(一次・公的・主要報道)
1)ほんこんとは(プロフィール簡略)
- お笑いタレント。コンビ<130R>、関西の情報・討論番組のパネラー、YouTube配信(「ほんこんちゃんねる」)でも発信。
- 政治・社会テーマでの発言が多く、賛否を呼ぶ主張も少なくありません。
2)時系列まとめ(主要トピック・判例・謝罪)
確定判決・明確な撤回/謝罪がある出来事を中心に、一次ソースにあたれるものを時系列で整理します。
日時 | 出来事 | ポイント |
---|---|---|
2022年6月30日 | 室井佑月氏に対する名誉毀損訴訟の東京地裁判決。 「意図的に虚偽の情報を流した」として賠償命令(11万円)。のち確定(控訴審双方棄却報道)。 | 法廷で虚偽の拡散が認定された重要事例。 |
2022年8月19〜22日 | 安倍元首相銃撃事件をめぐる「スナイパー小屋」デマをSNSやYouTubeで拡散→本人が撤回・謝罪。ビル管理会社も法的措置を示唆。 | 本人が誤情報拡散を認めたケース。記事・動画・声明が一次資料。 |
2025年9月13日 | 関西ローカル番組での「トランプ就任後はウクライナ/ガザで人が亡くなっていない」趣旨の発言がSNSで拡散・炎上。 | 現状はSNS起点の批判が中心。番組の一次映像・訂正有無の確認が必要(下記の検証手順参照)。 |
3)代表的に問題視された発言の検証
Case A:室井佑月氏関連ツイート—名誉毀損で賠償命令が確定
東京地裁は「意図的に虚偽の情報を流した」と認定し、ほんこん氏に11万円の支払いを命じました(2022/6/30)。控訴審の報道では双方棄却とされ、事実上確定。
▶ 詳細は参考リンクを参照(朝日新聞、弁護士ドットコム等)。
Case B:安倍元首相銃撃“スナイパー小屋”説—本人が撤回・謝罪
事件現場近隣ビル屋上の簡易テントを「スナイパー小屋」とするネット情報を、本人がYouTubeやSNSで取り上げ拡散。のちに本人が誤りを認めて撤回・謝罪。ビル側は「悪質なデマ」として法的措置を示唆したと報じられています。
▶ 詳細は参考リンク(J-CAST、東スポ、FRIDAY、女性自身 等)。
Case C:2025/9/13放送回の発言(ウクライナ/ガザ)—一次映像確認未了だが、事実と矛盾
「トランプ就任後、ウクライナやガザで人が亡くなっていない」趣旨の発言がSNS上で拡散し炎上。実際の戦闘状況・死者報告(国連・各国機関・主要報道)とは整合しません。
なお、番組の一次映像・字幕・テロップ、および放送局/制作側の訂正・見解の有無は、引き続き一次資料での確認が必要です(SNS引用のみで断定しない)。
ファクトポイント
- ウクライナ:2025年もロシアの攻撃・空爆・前線戦闘は継続し、各月で民間人死者が報告されています(国連人権高等弁務官事務所、主要国際メディア等)。
- ガザ:戦闘・空爆・地上作戦が継続し、民間人の死者発生が国連・現地保健当局・国際報道で複数記録。
- よって「死者はいない」との一般化は、公的統計・主要報道と矛盾。
※番組の一次映像やテロップの意図(文脈・反論・訂正)を確認したうえで評価するのが適切。
4)なぜ誤情報が拡散されやすいのか(構造要因)
- 生放送・討論フォーマット:即時性重視で裏取りが追いつかない。
- 政治的バイアス:立場に都合の良い情報を過大評価しやすい。
- インパクト偏重:強い断定は注目を集め、SNSで拡散される。
- 確認コストの高さ:国際情勢はデータ・一次情報が多層で、検証に時間がかかる。
- 訂正インセンティブの弱さ:拡散>訂正の非対称性。番組側の是正手続が曖昧な場合も。
5)テレビ・配信の訂正責任とBPO/ガイドラインの観点
バラエティや情報番組でも、虚偽・誤解を招く表現の是正、訂正・検証の公表は信頼性の根幹です。
制作側は、①一次資料へのアクセス体制、②検証・訂正フロー、③出演者ガイドラインの明文化・運用を徹底すべきです。
6)視聴者の自衛策:5分でできるファクトチェック手順
- 主張を“具体化”する:誰が・いつ・どの番組で・正確な言い回しは?
- 一次映像を探す:公式アーカイブ/見逃し配信/放送局サイト。
- 公的統計・一次報告:国連/OHCHR、各国政府・軍、主要国際報道(AP/AFP/Reuters/BBC等)。
- 逆検索:同趣旨の主張が過去に“誤情報”認定されていないか。
- 番組への照会:訂正・見解の有無(BPO申し立ての手引きも参照)。
7)FAQ(よくある質問)
- Q. 「ほんこんはデマが多い」と断定できる?
- A. 個別案件の積み上げで評価するのが筋です。本稿で示した通り、(1)司法判断で虚偽拡散が認定された事案、(2)本人が誤りを認め謝罪・撤回した事案が複数あります。最新の炎上案件は一次映像と訂正有無の確認を要します。
- Q. 最近のTV発言は本当に言ったの?
- A. SNS上の切り取りだけで断定しないでください。一次映像・放送局の公式説明で確かめましょう。併せて、ウクライナ/ガザの最新の死者報告・公的統計と照合を。
- Q. 意見と事実はどう区別する?
- A. 意見(価値判断)は多様でありうる一方、事実(検証可能な命題)は一次資料で確認できます。事実部分の誤りは訂正対象です。
8)参考リンク(一次・公的・主要報道)
※記事本文の要点は以下のリンク群に依拠しています。一次資料→主要報道の順に確認してください。
- (判決)朝日新聞「ほんこんさんに賠償命令…『意図的に虚偽の情報』」(2022/6/30) https://www.asahi.com/articles/ASQ6Z42CJQ6ZUTIL00H.html
- (判決解説)弁護士ドットコムニュース(2022/6/30) https://www.bengo4.com/c_18/n_14678/
- (控訴審)livedoorニュース(2023/1/30) https://news.livedoor.com/article/detail/23621095/
- (謝罪)J-CASTニュース「スナイパー小屋デマ拡散…全面謝罪」(2022/8/22) https://www.j-cast.com/2022/08/22444129.html
- (謝罪)東スポWEB(2022/8/20) https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/236156
- (経緯)FRIDAYデジタル(2022/9/1) https://friday.kodansha.co.jp/article/262227
- (拡散事例)女性自身(2022/8/19) https://jisin.jp/entertainment/entertainment-news/2127931/
- (番組出演情報・アーカイブ)ABC「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」アーカイブ(2025/3・6月など) https://www.asahi.co.jp/mikata/archive/
- (本人チャンネル当日配信ログ)「ほんこんちゃんねる」該当ライブ(2025/9/13) https://yutura.net/channel/40842/video/J4zDSTxmjyk/
- (ウクライナ・ガザ最新状況の例)ロイター、朝日新聞デジタル等(2025/9上旬)—停戦交渉・空爆・死者報告の継続報道。
まとめ
「デマが多いか」を一般論で断定するのではなく、個別事実の積み上げで評価すべきです。本稿で示した通り、司法判断で“虚偽拡散”が認定された事案と、本人が謝罪・撤回した明確な事案が既に存在します。
一方で、最新の炎上発言は一次映像・番組見解の確認を待ち、公的統計と照合の上で冷静に評価しましょう。
付録:検索用キーワード(SEO)
ほんこん デマ/ほんこん 虚偽/ほんこん 名誉毀損/ほんこん 謝罪/スナイパー小屋 デマ/正義のミカタ ほんこん/トランプ 就任 ウクライナ ガザ 発言/室井佑月 訴訟 ほんこん 判決
#ほんこん #デマ #名誉毀損 #ファクトチェック #正義のミカタ #メディアリテラシー