広告 政治

一水会 ― 日本民族派思想の系譜と現代的意義 ―

概要

「一水会(いっすいかい)」は、1972年に設立された民族派思想団体で、いわゆる新右翼の草分け的存在とされる。
戦後の「対米従属」や「戦後民主主義体制」に対して思想的に異を唱え、自主独立・対米自立・戦後体制の超克を掲げて活動してきた。
現在の代表は木村三浩氏。初期思想的支柱である鈴木邦男氏の存在も大きい。


成立の背景

1970年の三島由紀夫・森田必勝の自決事件は、日本の民族派・保守思想界に強い衝撃を与えた。
戦後日本が「経済繁栄の陰で精神を失った」との問題意識が共有される中、
三島の理念を“行動”ではなく“思想”として継承しようとした若い民族派活動家たちが集結。
それが1972年5月30日の「一水会」創設へとつながった。

当時の右翼は、街宣・威圧・排外主義的行動を中心に据える旧来型が主流だったが、
一水会はあえてそれと一線を画し、**「思想としての右翼」**を目指した。
この理念転換は後に「新右翼」の出発点とされる。


思想と理念

一水会の掲げる主な理念は以下の通り。

  • 対米自立(戦後のアメリカ追従外交からの脱却)

  • 民族自主独立(憲法改正を含む主権国家の再構築)

  • 戦後体制の打破(占領期の価値観・民主主義の見直し)

  • 天皇を精神的中心とした共同体の再生

これらは旧来の右翼思想に見られる「天皇絶対主義」や「排外主義」とは異なり、
近代政治思想・国際関係・文化哲学を伴った“理論右翼”としての特徴を持つ。


新右翼としての位置づけ

戦前からの右翼団体(玄洋社・血盟団・日本青年社など)は「反共・親米・皇国」を基本としていたが、
一水会はそれを転換し、「反共」よりも「反従属」「思想的自立」を優先した。
つまり「愛国=親米」ではなく、「愛国=自主独立」と定義し直したのである。

この視点の転換が、従来の右翼・保守・宗教右派とは異なる新しい思想潮流を形成した。
以後、彼らの理論的影響を受けた若手思想家・行動家は、のちの新右翼・民族派運動に多大な影響を与えることになる。


創設者と主要人物

鈴木邦男は創設期の中心人物であり、「対話する右翼」「思想の開放」を掲げた。
左翼や市民運動家との討論を行い、論壇で“知的右翼”としての立場を確立。
その穏健化・理論化路線により、後年は右派内から「左傾化」との批判も受けたが、
思想的には「左右を超える民族派」として一定の評価を得た。

木村三浩(現代表)は、より実践的・現実政治的な姿勢を取り、
日米安保・地位協定・領土問題・憲法論など具体政策論への関与を深めている。
彼が主宰するフォーラム「民族自決研究会」は、保守・左翼を超えた思想討論の場としても知られる。


主な活動と発信

  • 機関誌『レコンキスタ(Reconquista)』の発行

  • 三島由紀夫・森田必勝の慰霊祭の主催(毎年11月25日)

  • フォーラム・講演会・討論会の開催

  • 国際情勢や外交問題に関する声明発表

  • 左右の思想家・学者・宗教家との討論企画

活動は街頭デモや街宣よりも、出版・論壇・講演といった思想啓蒙型が中心である。


政治的立場と現代的論点

対米従属批判と自主外交

日米地位協定や安保体制を「半主権体制」と批判し、
基地問題・外交政策における自立を主張。
沖縄問題でも、住民側の立場を理解しつつ“日本の独立”の視点から支援する姿勢を見せる。

統一教会・保守癒着への批判

旧統一教会との癒着が問題化した際には、
「宗教勢力による保守支配」を批判し、
政治の自主性を守るべきとする立場を明確化。

ロシア・ウクライナ問題への見解

米欧一極主義への疑問を示し、「ロシア擁護ではなく、情報の偏りへの警鐘」として発言。
この独自姿勢により、海外メディアから取材を受けることも多い。


組織の実態と位置づけ

会員は思想家・研究者・学生・保守論壇関係者などで構成され、
政党や暴力的街宣団体とは異なる「会員制思想団体」として運営。
他団体との緩やかな協力はあるが、政党政治とは距離を保つ。

論壇的影響力は依然として大きく、
保守思想誌『月刊日本』『WiLL』『Hanada』などにも木村代表の寄稿が見られる。


評価と批判

評価視点肯定的見解否定的見解
思想面戦後日本に“自主独立保守”を再構築したナショナリズムの再生産と批判される
社会的姿勢左右を超えた対話の実践「穏健」を装った排外主義との指摘
行動形態非暴力的・知的右翼の確立政治的影響力は限定的
歴史的意義新右翼思想の嚆矢70年代以降は停滞傾向

現在の活動

  • 公式サイト:https://www.issuikai.jp

  • SNS(X・ブログ)で声明・講演情報を発信

  • 「民族自決フォーラム」や講演会を継続開催

  • 木村代表による国際シンポジウム・取材応答(ロシア・中国系メディア含む)

思想団体としての一水会は、今日も“戦後保守の批判的継承者”として存在し続けている。


同名の他団体

  1. 美術団体「一水会」
     1936年、有島生馬・安井曾太郎らによって創設。写実・具象を重視する画壇系団体。
     毎年「一水会展」を開催しており、政治的活動は一切行っていない。
     公式サイト:https://www.issuikai.org

  2. 大阪弁護士会派「一水会」
     1915年設立の法曹研究会。第一水曜日の定例会に由来。
     親睦・研究目的の団体であり、思想や政治活動とは無関係。
     公式サイト:https://www.issuikai.net


総括

一水会(思想団体)は、
戦後日本における「保守=親米」の常識を転換し、
**「自主独立の民族派」**という新たな保守思想の形を提示した存在である。
三島由紀夫の精神的継承者として出発し、
暴力的右翼から理論的民族派への転換を果たした点で、日本思想史上重要な位置を占める。

一方で、現実政治への影響力は限定的であり、今日では“象徴的存在”としての意義が中心。
それでもなお、「国家とは何か」「独立とは何か」を問い続ける姿勢は、
日本の戦後思想を理解する上で欠かせない要素となっている。

-政治