広告 未分類

カブアンド株主総会“有料イベント化”炎上の全貌|前澤友作氏の投資サービスに何が起きているのか

はじめに

2025年10月、前澤友作氏が手がける投資サービス「カブアンド(KABU AND)」が開催した株主総会が“有料イベント”だったことから、投資家コミュニティを中心に大規模な炎上が発生した。

SNS上では、

今日カブアンドの株主総会(という名のイベント)やってるらしいけど参加するの普通に有料でワロタ — @chawan_wabita

といった投稿が拡散し、企業ガバナンス・IR姿勢への疑念が一気に広がっている。本記事では、この炎上の背景、問題点、そして投資家界隈で囁かれている“ある懸念”までを徹底的に整理する。


株主総会の有料化はなぜ異例なのか

株主総会は、会社法で定められた株主の権利行使の場である。

  • 経営方針の説明
  • 質疑応答
  • 議決権の行使

これらは本来、株主が“無償”でアクセスできるべきものだ。

そのため、総会を“有料イベント化”するカブアンドの方式は、日本企業の慣行から完全に逸脱している

有料化が招く主な問題

  • 資金力の有無で参加可否が決まる
  • 小口投資家の排除につながる
  • 「不都合な質問対策なのでは?」という疑念が生まれる
  • 投資家の権利を事実上制限する可能性

特に、株主平等原則(会社法109条)との整合性に疑問が生まれる点は重大だ。


カブアンドの“イベント化体質”が炎上を後押し

カブアンドは、スタートアップ特有のPR・イベント重視の傾向をもつと言われている。これ自体は悪いことではないが、

「株主総会をショーにするな」 「投資家は客じゃない、出資者だ」

といった批判が噴出している。

投資サービスである以上、

  • 公平性
  • 透明性
  • 受益者保護

が求められるが、“イベント化”はその逆方向に向かってしまう。


投資家界隈で囁かれる“情弱搾取スキーム”疑惑

今回の炎上を最も深刻にしているのが、投資家層から出ている次のような声だ。

  • 「結局、情弱集めて現金化するスキームなんだな」
  • 「金融リテラシーが低い層を狙ってるようにしか見えない」
  • 「投資プラットフォームというより“前澤ファンビジネス”化してる」

これは、カブアンドが持つエンタメ寄りの性質が、金融事業と噛み合っていないという指摘でもある。

“熱狂の現金化”への警戒

小口投資家を中心に、

「投資家ではなく“顧客”として扱われているのでは?」

という不信感が急速に拡大中だ。

本来、投資サービスは冷静な情報開示が柱になるが、

  • イベント形式
  • 有料化
  • 熱量ベースのコミュニティ形成

といった方向性が、**「熱狂を換金するモデル」**として受け取られている点は、企業にとってリスクが大きい。


法律的にはアウトではないが“極めて危険な領域”

会社法には「無料で開催せよ」と明記されていない。しかし、

  • 全企業が無料
  • 権利行使は無償が通例

という“実務慣行”を見れば、今回の有料化は企業統治的にアウト扱いされても仕方がない。


カブアンドに求められる改善

この炎上により、カブアンドは次の点を再考せざるを得なくなった。

  1. 株主総会とイベントの完全分離
  2. 総会は無償で実施する体制の構築
  3. PRとIRを峻別するガバナンス整備
  4. 株主の質問・意見を受け付ける透明性
  5. “熱狂ビジネス”要素の排除

特に金融サービスでは、情緒ではなくロジックと説明責任が求められる。


まとめ:今回の炎上は“構造的な問題”の表面化

カブアンドの炎上は、「有料だったから」だけではない。

投資家が問題視している本質は、

  • 株主の権利を軽視しているように見える構造
  • PR偏重で事業の本質がぶれている点
  • 透明性の低さ
  • そして“情弱を囲い込む現金化モデル”への疑念

これらが複合して起きた、かなり重大なサインである。

カブアンドが今後も投資プラットフォームとして信頼を得たいなら、今回の炎上をきっかけに、ガバナンスの基礎から立て直す必要がある。

-未分類